コメント(全14件)
11〓14件を表示
ちゃーめ ― 2007-07-22 23:24
ちょうど、父兄で保父さんをされている方ににお会いしたので、聞いてみましたら…1〓2歳児では、噛む子に問題がある場合が多く、保育士さんが目を光らせて噛まない様に注意する必要、(務め・義務)がある様です。職務怠慢。と言われても仕方のない所です。それぐらいの子は、5〓6人を一人の先生が見ます。だから目は届く筈なのです。たとえば3歳ぐらいになると、噛まれる方にも何らかの原因があると言う事です。ちょっかいをかける。いやな事をするなど…です。3歳児は10人ぐらいを一人の先生が見る様になりますよ。
忍者さん、先生に『うるさい親』いえ、『子供をちゃんと見ている親』としっかり認識させましょう。
そして、噛む子には何らかのストレスを抱えている場合が多々あるそうです。そんな親御さんは、たとえ保育士さんから問題提起されても、『気にしない』『気付こうとしない』『分ろうとしない』と言う場合がほとんどということです。なので、親同士が話し合った所で、解決にはなりません。すみません間違っていました。かえってこじれてしまうかも。。。
わがままな親に育てられても、いづれ気付いてしっかりと成長する事を期待するのみです。かねぇ。。。。。
忍者 ― 2007-07-23 20:06
ちゃーめさん
色々聞いていただき、ありがとうございます。
多分、噛む子は決まっているでしょうから、そこいら辺を気をつけたらいいと思うのですが、給食や教材の用意などもあるし、大変ですね。
>先生に『うるさい親』いえ、『子供をちゃんと見ている親』としっかり認識させましょう。
そうですね、無茶な注文を言うわけではないので、しっかり言うようにします。
>わがままな親に育てられても、いづれ気付いてしっかりと成長する事を期待するのみです。かねぇ。。。。。
反面教師として育ってくれればいいのですが、トホホな親子もよく見かけますね。
ぱるふぇ ― 2007-08-29 02:11
うちも忍者さんと同じように…4歳で縦割り保育の保育園に預けていますが、同じ年の子と相性が合わないのか、いつもぶつかり合ってると先生に聞きました…いつも…叩かれたり噛まれたりするのはうちの子。
怪我をしている箇所に物を投げつけられたり…先生にも何度か連絡帳に書いていますが、良くなる傾向は無し
来年の部屋割りでは絶対に一緒にさせないでくださいとお願いする始末。
向こうの子供がうちの子より2ヶ月早く生まれ、お兄さんがいる子です。
その子の家庭環境に疑問です。
きちんとした態度で保育園の方も対処していただかないと…安心して預けることに不安です。
うちの子には叩かれたら叩き返せと教えました。(毎回黙っているのも苦痛ですので、やられたらやりかえせと…2〜3発余計に叩けといいました。)
担任の先生(担任2年目)ではちょっと頼りないので、園長や副園長に相談してみようかと思う今日この頃です。
忍者 ― 2007-08-29 08:30
ぱるふぇさん
ようこそ、いらっしゃいませ。
子供の喧嘩は仕方ないと思いますが、怪我をさせるようではやはり問題ですよね。それがしょっちゅうだと、きちんと対策をとってもらわないことには、安心して預けられませんからね。幸い、うちでは相談してから噛み付かれることは無くなりました。それが、トラブルが無くなったからか、先生が気をつけてくれているからかは確認していませんが。
うちの保育園では、3〓4歳までのクラスには必ず、若い先生とベテランの先生をつけています。やはり若い先生だけでは、子供のあしらいとか経験不足だからでしょうね。
園長先生などには相談した方がいいと思います。また、送り迎えの時に担任に、気になったこと、例えば「最近保育園に行きたがらない」とか「○○が最近のお気に入り」とかいいことも悪いことも話すといいですよ。連絡帳に書いているのと同じ内容でも、先生の印象に残るので、気にして見てくれるようです。
仲良くして、喧嘩して、そしていい友達が出来るといいですね。お互いがんばりましょう。
セ記事を書く