コメント(全5件)
1〓5件を表示
tokoは東京に行くと、基盤のセットを買ってきます。
息子はロボットが好きなので、いつかロボットを作ろうと思ってます。そのためにはまずこれから!ということで・・・
家でハンダゴテしてます。ハンダゴテしてるときの集中力を勉強にも発揮してほしい、と思ってます。
何かを作ったらその作った物にもっと執着心が出ると思うのですけど・・・(爆)
野望に燃える青年 ― 2006-06-08 17:33
うわっ〜88mm砲だ(笑)アフリカ軍団ですね〜。中学時代は親父の影響でだいぶ模型を作っていましたよ、ここ3年ほどはしてないです〜。今はギターと学生生活で手一杯です(笑)そーこうしてる間に魔の期末どす、今から対策しないと危ないです(爆)
忍者 ― 2006-06-08 19:25
YKさん
>家でハンダゴテしてます。
すばらしい!私もエフェクターを自作しようと思って、それっきりです。そろそろ作ろうかな。
>何かを作ったらその作った物にもっと執着心が出ると思うのですけど・・・(爆)
まあ、作る過程がおもしろいと言うこともありますし。でも、色々物を作ることをやっていると、物の大切さとかも自然と学んでいるはずですよ。
野望に燃える青年君
先日はお疲れさま。そのうちレポ書きます。
>うわっ〓88mm砲だ(笑)アフリカ軍団ですね〓。
おー、よく知ってるね〓。私は全然わかってなかった。
>中学時代は親父の影響でだいぶ模型を作っていましたよ、ここ3年ほどはしてないです〓。
・・・中学時代は3年前なんだね・・・作るってのは良いことだ。
期末試験か。それが終わると、長い夏休みが来るから、がんばるのだ。
むか〓し、帆船を作ろうとして…挫折したなぁ〓。
確かにこの頃の子供はものを作らなくなくなっているらしい、
友人の話では、小学校の先生が作れないから
土台無理かもしれませんね。。。
絵一つにしても、指導できる先生のクラスの絵は違います。
ウチの息子は釣りの仕掛け作りにはハマっています。(笑)
プラモもそろそろチャレンジさせてもイイかもしれません。
忍者 ― 2006-06-09 13:02
ちゃーめさん
いらっしゃいませ。
>友人の話では、小学校の先生が作れないから
若い先生は、そうかも知れませんね。完全にゲーム世代でしょう。
まあ、ゲームが悪いとは言いませんけど、それだけしか知らないのは
問題ですよね。
>絵一つにしても、指導できる先生のクラスの絵は違います。
絵は才能というか、音楽も専門に勉強してないとなかなか指導は
難しいでしょうね。そう言う課目は小学校でも専門の先生に
した方が良いですね。特に子供は感性が鋭いので、ちゃんとやれば
伸びると思います。
>プラモもそろそろチャレンジさせてもイイかもしれません。
またお父さんの方がはまりそうな気がします。
セ記事を書く